屋根を傷める修繕方法

安堵町で築45年ほど経過している屋根点検を行いました。

瓦の経年劣化で数枚の瓦が割れていますが、それよりも気になったのが以前に違う屋根業者が行った修繕方法です。

下でお客様と話をしていて、屋根を見上げた瞬間から「この状態は良くないなー・・・」と感じたほどです。

 

2017529174824.JPG

写真上にある半円型の瓦を{ひも丸瓦}といいます。

 

このひも丸瓦の下には葺き土を入れているのですが、補修した時の漆喰を入れ過ぎているために草が生えて、この草

と根が雨水を瓦の内側にまで引っ張るので、下地の劣化と雨漏りの原因になっています。

 

2017529175228.JPG

瓦の繋ぎ目にコーキングを塗って、瓦が呼吸できていない状態です。

 

201752918521.JPG

棟瓦下の面戸漆喰を塗り過ぎているので、修繕してからの方が雨漏りする可能性が増えています。

 

以前に修繕した屋根業者?は屋根の修理方法を知らなかったのでしょうね。

どのような修繕方法を行っていくか、お客様と相談しながら決めていくようにします。

2023年9月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

奈良・大阪全域へお見積り、施工訪問中!!

屋根修理の見積もり比較、ご相談ください。適正価格、自社職人。

  • 電話番号: 0745-43-6193
    電話受付時間 8:00~20:00
  • お問い合わせ